英単語がすぐに身に付く!初心者にオススメの単語帳の活用3ステップ

みなさん、こんにちは!Wings運営者の白木りなです🙌
英語習得を目指している方に向けて、効果的な独学方法をお伝えしていく学習ノウハウ解説コーナー!
今回は「英単語がすぐに身に付く!初心者にオススメの単語帳の活用3ステップ」です😊
英単語を覚えようとしても、結局すぐに忘れてしまう...
なんとなく単語帳を買ってみたけど、全然頭に入ってない...
そんな風に悩んだことがある方は、今回の内容必見です!
英語の文章は全て、英単語やイディオムと呼ばれる語彙と英文法とが合わさってできています。
英文法の重要性については今までもお伝えしてきましたが、英単語も同様に大切で、英単語を知っていなければ言いたいことを表現することはできません。
英単語は無数に存在するので、自分で覚えるべき範囲を決めるのは難しいと思いますが、英単語帳を活用すれば効率よく語彙力をつけていくことができます❤️🔥
したがって、今回は英単語帳を使った学習方法を3ステップに分けて解説していきます!
ちなみに、Wings講師の一人である牧野れい先生は、大学で医学を学んでいて、日々難しい英単語を独自の方法でインプットしているとのことでした✨
その具体的な学習法について英語でインタビューした動画をYoutubeにアップしているので、興味がある方はぜひ見てみてください!
STEP1:英単語の意味を覚える
まず初めに、英単語の意味を覚えます!
中学校や高校であった英語のテスト勉強イメージ、英単語を見たら日本語の意味を答えられるように、そして出題された日本語をすぐ英単語に直せるように一つずつ英単語を覚えていきます📖
最近の英単語帳は、赤シートが付いているものも多いと思います。
まさに定期テストの勉強のように、赤シートで隠してどれくらい覚えているかを確認しながら、学習を進めていきましょう😊
ちなみに、英単語学習において、一日あたりに覚えるべき適切な単語量は人それぞれ異なります。
英語の目標や英語の難易度に応じて、無理なく続けられる学習量を決めることが大切です。
たとえば、日常英会話力を身につけるために使える英単語を増やしたいなら、中学英語の範囲の簡単な単語でOK!
学習を続けるのが苦手な方は、まず一日5単語くらいから始めてみるのがおすすめです。そして、その量に慣れてきたら5単語ずつ増やしていきましょう🙌
また、どういった単語帳を選ぶべきかという点については、みなさんが続けやすい内容の単語帳を選ぶことを推奨します!
中身を開いたときのデザインが「視覚的に分かりやすい!」と感じられるものを選んだり、内容構成がしっくりくるものを選んだりして、毎日触れても辛くならないものを選びましょう❤️🔥
最近では、たくさんの種類の英単語帳が販売されていますが、個人的に使いやすいなと感じるのはキクタンという英単語帳です。
キクタンはシリーズ化していて、英語の難易度別だけでなく、資格試験対策に使える単語帳も販売されています。種類が多いため、みなさんの目的に合わせて最適な英単語帳を選ぶことができるのがメリットです✨
また、英単語学習を生活に組み込みやすいように、中身は"DAY1"から"DAY7"で"1WEEK"のセットになっています。一日あたり覚えるべき単語量が指定されているので、迷わずに毎日学習に取り組むことができますよ🙌
初心者の方は、こちらのキクタンEntryから初めて見るのがおすすめです!
STEP2:英単語を使って例文を作る
英単語を覚えたら、それで終わりではありません!
むしろこの後に何をするか次第で、英単語がどれだけ定着するかが変わってきます😊
次に何をするかというと、覚えた英単語を使って例文を作ります。
この学習ステップを設ける理由は、単語一つの意味を覚えただけでは、その単語の役割までを理解することができないからです。
英文を組み立てるには、その単語が動詞なのか形容詞なのか、副詞なのかなど、役割をきちんと理解しておく必要があります。
適切な位置に単語を置かないと英文として意味が成立しないので、例文作成は英単語を定着させるためにとても重要なトレーニングになります。
もし、英単語の役割が自分でわからないときは、単語の脇にあるメモを見てみてください!
動詞の「動」や形容詞の「形」など、役割を示す漢字が必ず書いてあるはずです🙌
ちなみに、例文を作るときはどんな内容でもOK!というわけではありません。
記憶に定着しやすいよう、みなさんの普段の生活や考えていることにまつわる内容で、例文を作ってみましょう❤️🔥
単語帳に載っている英文をそのまま覚えるのも一つの手ですが、みなさんに関係ある内容の方が、より実用的な英語を身につけることができます!一石二鳥ですね☺️
モチベーションの面でも、この後の学習ステップが進めやすくなるので、「これは英会話で使えそうだな」「こんなこと言いそうだな」と思う内容にしてみてくださいね!
英単語を覚えるためには、このような方針で進めるのがおすすめです。
STEP3:例文を使って発音練習をする
最後は、作った例文を使って発音練習をしましょう!
ひたすら読んで覚えたり、ノートに書き出して覚えたりするのも無駄ではないのですが、英語を身体に定着させるには、口を大きく動かして例文を言う練習が一番です✨
そのときに、もし発音が分からない場合は、Google翻訳に英文を打ち込んで正しい発音をチェックしてください。スピーカーマークをクリックすると、ネイティブの音声でその英文を読み上げてくれます🙌
発音練習も、手探りでただ読み上げるというより、今からお伝えする方法で段階を踏んで進めていくと、よりその英文が定着します。
まず初めは、作った英文をスムーズに言えるように練習しましょう。一度も噛まずに、リズムよく言えるようになるまで練習するイメージです😊
それができるようになったら、その英文を使っている場面を具体的にイメージしながら、文字を見ずに発音練習をしましょう。
感情を込めることで、そのセリフを言いたい場面に直面したときにその英語が出てきやすくなります。
自分の生活や考えていることにまつわる例文を作成するのは、みなさんが実際に使える英語を増やす目的があります❤️🔥
ここまできちんと学習を重ねると、英単語も必ず定着します!
ぜひ実践してみてくださいね💪
まとめ
ここまでご覧いただき、ありがとうございました!
時間を使って勉強しても、英単語は短期記憶になりすぐに忘れてしまいがちですよね。
今日お伝えした学習法を忠実に進めれば、定着して長期記憶に近づけていくことができます✨
ぜひ実践して、今までの学習と比べてどれくらい定着するか、確かめてみてください😊
きっとその違いを体感できるはずです!
お知らせ
Wingsでは、独学で英語を身につけた日本人女性講師が担任となり、マンツーマンで英語学習をサポートさせていただいております😊
「まだ英語に全然自信が持てない…」「英語をやるなら、楽しく上達させたい」という方は、ぜひ無料体験レッスンに来てみてください❤️🔥
体験レッスンでは、お好きな講師を選んで30分または60分間のレッスンを受講いただけます!
どんな講師が在籍しているかは、講師一覧ページからチェックしてみてください🙌
<体験レッスンを受けてみる>
また、正しい学習の進め方が分からずに困っているという方に向けて、個別の無料学習相談会も開催しています。
どんな課題に直面している方でも、じっくりお話をお伺いしながら、その日から迷わず学習を進められるように全力でサポートしますので、お気軽にご相談くださいね✨
※個別相談会は、オンラインで30分の実施になります。
予約したい方は、こちらからLINEでご連絡いただくか、フォームのその他欄に「個別相談希望」と入力してお申込みいただけます📩
一緒に学習の壁を乗り越えていきましょう!💪
Related
-
ついスマホを触っちゃうあなたへ!英語学習に集中できる環境づくりのコツ3選
-
英語力アップに最適!スキマ時間で学べるYouTube神チャンネル3選
-
英語が口からパッと出てくるようになる!ChatGPTを活用した瞬間英作文トレーニング
-
英検の大問1で満点を取れるようになろう!英語のプロがオススメする英検対策勉強法とは?
-
中学英文法を一気に復習できちゃう!英語初心者にオススメのYoutube動画3選
-
発音も英語力も同時にUPできちゃう!洋楽で学ぶ楽しい英語勉強法とは?
-
リスニング学習で大活躍!超便利なアプリAudio Repeaterの活用法を徹底解説
-
明確な目標がなくても大丈夫!趣味で英語を勉強している人が知っておくべき学習継続のコツとは?
-
英語日記は書くだけだと思ってない?4年続けた経験者が伝授するおすすめの英語日記のやり方
-
英語の聞き流しって意味あるの?英語学習者からよく聞かれる質問を英語のプロが徹底解説
Recently
-
英語で「貯金する」「口座に振り込む」って言える?お金に関する英語表現まとめ
-
ついスマホを触っちゃうあなたへ!英語学習に集中できる環境づくりのコツ3選
-
英語で「友だち追加する」って言える?スマホの操作や状態に関する英語表現まとめ
-
英語力アップに最適!スキマ時間で学べるYouTube神チャンネル3選
-
英語で「夏バテ」「熱中症」ってなんて言う?夏の体調不良を伝える英語フレーズ15選
-
世界の朝ごはん特集!現地で食べたい定番の朝食3選【マレーシア・台湾・ペルー】
-
付き合う前に“告白”する文化は日本だけ?海外の恋愛事情を国別で徹底比較!
-
英語で「樽の香りがする」って言える?ワイン好きなら知っておきたい品種や風味に関する英語まとめ
-
知ってなきゃ損!英会話で超よく出る"about"の使い方をマスターしよう
-
暑い夏こそ海外へ!お盆休みにピッタリな海外旅行先ランキングトップ5