ネイティブの発音を目指すにはこれやって!かっこいい発音を手に入れるために必要な学習


皆さんこんにちは、Wings運営者の白木りなです🙌

今日は「ネイティブみたいにカッコよく英語が話せるようになりたい!」「カタカナ英語を卒業したい!」と思っている方必見の発音矯正法についてお伝えします。

私自身取り組んで効果のあった進め方をご紹介するので、悩んでいる方はぜひ実践してみてください😊

今回の章の構成は以下のとおりです。

・綺麗な発音に必要な2つの要素とは?
・それぞれの習得方法
・発音強化で注意すべきポイント


それでは早速、本題に入っていきましょう!🎉

綺麗な発音に必要な2つの要素とは?

ネイティブレベルの綺麗な発音を目指すには、以下の二つが欠かせません。

・フォニックス
・音声変化

フォニックスは、aからzまでのアルファベットそれぞれの音の出し方を体系化したものです。

英語圏では自然と学びますが、日本の英語教育ではあまり定着していません😢

例えば、pやbは唇をぶるんと震わせて発音する、cやsは上下の歯を合わせて間から空気を出すイメージで発音するなど、口の使い方がきちんと決まっているんです。

特にRとLの違いは日本語に存在しないので、口で再現できるようになるのに時間がかかります。フォニックスを学ぶタイミングで違いを理解できると良いでしょう💡

また、音声変化は、特定の単語が並びあったときにスペル通りではない発音をするルールのことです。

「What I think」が「ワダイスィンク」になったり「Let's talk about it」が「レッツトーカバウティッ」になったりします。

これもカタカナ英語を卒業するには必須なので、口を動かしながら練習する必要があります👄

それぞれの習得方法

フォニックスは、Youtubeで検索すると多くの英語系YoutuberがAからZの音の出し方をまとめた動画をアップしています。

前もブログでご紹介したことがありますが、私はこちらの動画を用いてフォニックスの練習をしました。

動画に合わせて3周くらい練習すると、知識がついて、口もだんだん慣れてくるので、時間があるときにゆっくりと取り組みましょう😊

また、音声変化は「英語 音声変化 ルール」と検索すると変化のパターンが出てくるため、算数の公式のように覚えると理解しやすいです。

ただ、全パターンを網羅するのは難しいので、ネイティブの英語のように上手く言えないなと感じた時は、ChatGPTに「この英語をスムーズに発音できるよう、音声変化のルールを用いてカタカナで読み方を教えて」と聞いてみてください。

すると、カタカナでネイティブ英語に近い読み方を丁寧に教えてくれます✨

発音強化で注意すべきポイント

最後に、発音をより良くするために取り組む際、注意して欲しいポイントについてお伝えします。

それは「抑揚を意識すること」です!

日本語は抑揚がなくフラットな言語だと言われますが、英語はその逆。

抑揚がないと、英語ではかなり相手に伝わりにくくなります🥺

ネイティブのように思い切り抑揚をつけて言うのは恥ずかしいと感じる方もいらっしゃいますが、「これはやり過ぎかな?」と思うくらいで意外とちょうど良かったりするんですよね👌

したがって、恥ずかしからず思いっきり心を込めて発音練習をするようにしてみてください。

最後にお知らせ

Wings英会話では、日本人講師による担任制マンツーマンレッスンをご提供しています。

今まで「英語やろうと思っても、全然続かなかった」「英語が伸びている感じがせず、困っていた」という社会人の方でも、少しずつ楽しく英語を学べる環境を手に入れることができます。

レッスンに興味がある方は、講師一覧から気になる講師を選んで60分間の無料体験をぜひ一度試してみてください。

<無料体験に申し込む>

講師一同、体験レッスンで一緒に英語を学べる時間を楽しみにしております!

Year

体験レッスン受付中

メールまたはLINEにて
お気軽にご予約ください。